執筆者 ユカリ | 12月 19, 2020 | ドイツ生活, ドイツ語表現
「今年の夏の休暇どこに行くの?」と聞くと、Balkonienという答えが返ってくることがあります。果たして、ここはどこなのでしょうか? Balkonienの意味 Balkonienは休みに遠くへ行かずに、家でバケーションを過ごすということを面白く表現したものです。 語の成り立ち Der Balkonは『バルコニー』で、-ienは国の名前の語尾によく使われます。例えばSpanien(スペイン)Italien(イタリア)にも-ienがついています。これとバルコニーを合わせることで、バルコニー国という意味になります。...
執筆者 ユカリ | 11月 12, 2020 | ドイツ語表現
よく子供の時に妹と喧嘩していると母に「お姉ちゃんなんだから、一緒になってケンカすることないでしょ!」と言われていましたが、そういう時に使えるのがこのドイツのことわざder Klügere gibt nach「頭がいい方が妥協する」です。 語の成り立ち Der Klügは『頭のいい人』で、klügは『かしこい』、klügereはその比較形で『頭がもっといい、もっとかしこい』となりますnachgebenは『譲歩する、譲る、負ける』という意味です。 使い方...
執筆者 ユカリ | 5月 20, 2020 | ドイツ語勉強, ドイツ語表現
朝起きると必ず機嫌が悪い人、そんな人周りにいませんか?朝の一服やコーヒーがなければ起きられない人、コーヒーを飲むまでは話しかけにくい人、そんな人を一人は知っていると思います。 ドイツ語では、そのような朝に弱い人をMorgenmuffelと呼びます。今回はこのちょっと響きが可愛い言葉をご紹介します。 Morgenmuffelの意味と成り立ち Morgenは朝という意味ですが、一体Muffelとは何でしょうか。...
執筆者 ユカリ | 10月 1, 2018 | ドイツ語勉強, ドイツ語表現
ゴスロリ、ロリコンとロリータという言葉が日本語として定着していますが、ロリータはご存知の通りウラジーミル・ナボコフの小説のタイトルでもあり、主人公の少女の名前でもあります。 このように、いつの間にか元の意味から離れ、独り歩きしてたという言葉ってありますよね。そういう言葉をドイツ語では歩いていったのではなく、『飛び立った』と表現します。 geflügelte Wörterの意味と成り立ち geflügeltes...
執筆者 ユカリ | 9月 12, 2018 | ドイツ語表現
お風呂に入りたがらない子供が、体をあまり洗わなかったり、ちょっとしか湯舟につからなかったりと、入浴時間が短いことを日本では「カラスの行水」と言いますが、ドイツではdie Katzenwäsche(猫洗い)と言います。 語の成り立ち Die Katzeは『猫』で、die Wäscheは『洗うこと』という意味で、これを合わせてdie Katzenwäsche、直訳で猫洗いとなります。 ここでは直接関係ありませんが、die Wäscheは普段は、『洗うこと』よりも『洗い物』の意味で使われ、つまりは洗濯物を指します。 ニュアンス...
執筆者 ユカリ | 10月 3, 2017 | ドイツの文化, ドイツ語表現
『ドイツ語にない言葉はない』とよく言われます。ドイツ人が『~って日本語ではどういうの?』と聞かれて、言葉が見つからないのと同時に「こんな言葉が日本語にあったら便利なのに」と思う時がよくあります。 一度言葉にすると、あの事柄を説明し易くなるだけではなく、その言葉に属する事柄やモノが目につきやすくなります。 Hagestolzもそんな言葉の一つです。 Hagestolzの意味 Hagestolzは...